top of page

2020年を振り返って(No.1592)

2020年大変お世話になりました。

2020年を振り返って

良かったこと

考えさせられたもの

そして世間で流行りの

買って良かったもの、読んで良かったものを綴ります^ ^


【良かったものベスト3】

①朝30分ウォーキング。


2020年の1月から始めた朝ウォーキング。

(博多駅から薬院の教室まで毎日30分ほど歩いています。)

あともう少しで丸1年歩き続けたことになるのですが、これは今年取り組んだものの中でダントツ1位と言っていいほどやって良かったものです。

何故なら、気落ちする日がなくなりました。歩きながら色々な発想が芽生え、コロナ禍での日々を淡々とこなせています。また歩きながら色んな人の考えを音声として聞いており、これも良い学び時間となっています。

②娘の誕生


どれだけ疲れても娘の寝姿を見れば、そんなの吹き飛びます^ ^ボク1人としては学び欲以外ないため、程々にしか生きない。しかし妻、娘がいるおかげでやってやるぞーっと気愛が入ります^ ^今後のマナビバにとって良きエネルギーであること間違いなしです^ ^

③妻の無事


今年の出来事の中で1番良かったことです。あの時ちょっとした判断にミスがあれば妻はこの世にはいません。今こうして無事目の前にいる。そして2人して大好きな食事を家でゆっくり楽しめている。有り難く幸せな瞬間です。妻の無事に関わってくださった全ての方に感謝です。

【考えさせられたものベスト3】

①新型コロナ

これからの人々の生活はどうなるのだろうか?

たとえ回復しても同じようなことは起きうる。それを見据えて行動しなくてはならないと考える。経営者としても1番鍛えられた1年でした。

②日々の生活の仕方

妻の体調。娘の日々の世話。どうすれば良いものになるか?

実践、模索の日々でした。まだ分からないことがありますが、

実践&模索の繰り返しで良い方向へと進化していきます^^

③妻の入院先での突然の重症化

これは何度思い出しても考えさせられる。

あの時ボクが家にいなかったら、、、

あの時入院を快く承諾してくれる状況でなかったら、、

また搬送先で先生たちに空きがなかったら、、

まだまだ考えさせられることがありますが、

今無事でいることに有難い。

ただひとことです。

ここからは世間の流行を真似てみます。

【買って良かったモノベスト3】

①iPad Pro 12.9inch


読書、アタマ仕事など出来ることが多すぎて感動の毎日です。

好きすぎて一緒に寝たいぐらいです笑。

②Mac mini


M1チップ搭載のMacはこれまでのPCの常識を大きく変えた!最高です^^

この速さをあの値段で。

一度味わうと手放せません。

③iPhone 11pro

裏でコソコソと取り組んでいるものに役立ててます^^

マナビバ福岡2021の進化はここにありです^^

(内容は乞うご期待。)

今年はApple信者の1人として良い買い物な1年でした。

気持ちが入る良いものを仕事にする。

大事な仕事姿勢だと改めて痛感です。

これら3つを駆使して2021年マナビバは進化します!

【読んで良かったものベスト3】

①『エッセンシャル思考』


今1番に話せない名著です。

雑な日々を送っているとしたらエッセンシャル思考が足りないからです。

②『ランチェスター』


ランチェスターはマナビバの屋台骨です。そして2021年新たな戦略と共に進化します。

③『新・魔法のコンパス』


西野さんの考えは好き過ぎる^^

好き過ぎて夢に何度も出てきています笑。

【塾長今年最後のひと言】

以上。

ランキング形式で今年を振り返りました。

良いも悪いもいつも以上に濃く体験した1年でした。

例え何であれ


「晴れない雨はない。」

これは変わらずのスローガンとして

2021年も顔晴ります!

マナビバ11年目を迎えた。

娘が生まれた。

そして

妻が無事で毎日一緒にいる。

これらの出来事を力に変えて

(薄ら変わっていますが)

2021年マナビバは進化します!

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page