top of page

脳内進化な1週間。(No.1657)

今週は大きく脳内進化をする1週間でした。

そのきっかけとなったのがこの本


(マイクロソフト伝説マネジャーの)

世界No1プレゼン術

全世界に10万人の従業員がいるマイクロソフト内でトップの成績を収めた12人しか与えられない「Chairman’s Award」という賞を受賞された日本人。澤円(さわ・まどか)さんの著書。

技術職でもなければ営業職でもない、ただ人に分かりやすく伝えるということで評価されて受賞された方です。


この本を読み終えて、

誰かに分かりやすく伝える事がプレゼンだと思っていたボクのアホさを痛感。

伝える人の未来にどう響くか?

もっと言えば

どんなハッピーな未来を導く内容になっているのか?

そこが重要と言うもの。

今週1週間はこの本と毎日向き合い、言葉を見つめていました。

そこでたった少しの変化ではありますが、

マナビバ福岡のスローガンを

合格距離を昨日より縮める!

から

合格距離を昨日よりも縮めよう!


(一緒に)というのをより強調するスローガンにしました。

マナビバ福岡のこれからが伝えるものは

受験生1人ひとりの行きたい大学・学部合格への合格距離を昨日よりも縮めよう!ということ。

少しの変化ではありますが、メッセージが明確となり、小さなところから良くなっています。

この脳内進化の先にあるマナビバ。

お楽しみにされてください^ ^

たった少しの変化ですが、とんでもないモノへと変わります。


『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page