top of page

【クジラ構文は理屈で覚えよう!】(No.1922)



ボク自身受験生の時嫌いだった

クジラ構文。

A whale is no more a fish than a horse is.

このno more than というヤツ。

何故

これが

馬が魚でないのと同様に

鯨が魚でない。

という訳になるのか?理解が難しい。

だから

覚えにくい。

受験生のボクはそうでした。

しかし

教える仕事をして

比較級のソモソモの理屈を抑えるとスッキリ覚えられるようになりました。

それは

A is younger than B.

という比較級の基本文では

A>Bという関係が成り立ち

Aの方がBよりも若いとなるのですが

A is “no” younger than B.

とここに”no”がつくと比較の差がないという意味になって

A=Bという関係が成り立つのです。

元々の

A is younger than B.は

A>BでAの方が若いという意味になりますし

Bからしてみれば

Aより若くない。

Aより老けているということになり、

A is “ no “ younger than B.となれば

老けているBとの差がAにないという関係になって

Bと同様にAも老けているという訳になるのです。

こうやって理屈を抑えるとテストに対して戦いやすくなります^^

今回は比較級の否定について

その他の”not” と”less”の意味も解説しています。


比較級を理屈で抑えておきたい方は是非こちらの動画へどうぞ^^

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page