top of page

SNSをチェックすればするほど「幸福度」が減る理由ー隣の芝生は青くない。(No.1414)

SNSの使いすぎで、ココロが疲弊している人が多いようです。

https://diamond.jp/articles/-/241744

(DIAMOND オンラインより)

大事なことは、

隣の芝生は青くないということです。

隣の芝生は青くないということ

多くの方のSNSを使う主な目的は、社会的監視だと思います。

「気になるあの人は何をしているのだろうか?」

「また友達はどんな状態だろうか?」

など世間の監視のために使っているというのがSNSを使う多くの目的だと思います。

他人の幸せは輝いて見えるけど、

他人の幸せの裏の闇には気づかない。

これが社会的監視状態の怖いところです。

誰しも良いことあれば、悪いこともあります。

健康な血液が上下に波打つように、

経済も常に上下に波打つように、

人の生き方もそれぞれ良し悪しあります。

他人の芝生は青くなく、

青いと勘違いしているだけです。

世間を監視するよりも、自分は何をしたいのか?

そこを見つめることに時間を使う方が有意義なものになります。

“仮にたった1つのことだけしか今できないとしたら、SNS見ますか?”

“仮にたった1つのことだけしか今できないとしたら、SNS見ますか?”

“見ないとしたら、何をしますか?”

そこを考える時間を設けましょう。

ちなみにボクは

(仮にたったひとつのことしか出来なかったら)

“本を読みます。”


エッセンシャル思考

(この本は自分にとって大事なことを考えるのに超オススメ本です。)

ーーーーーーーーーー

さて、今週ラストマナビバ。

受験生は受験勉強。

非受験生はテスト勉強。

それぞれの目的に合わせて今日もコツコツと顔晴っています!

受験生の中には、

今週の日本史、世界史を見事クリアした生徒あり。

日々の英語などのタスクに加えて、暗記も見事にクリアしています。

途中どうであれば、着実にクリアしていく姿勢はお見事です!

定期テストに励む生徒は

それぞれやるべきことに集中して向き合えています。

あとは限られた時間をどう使うか?

それをそれぞれ意識していくのがテスト前ラストで必要な姿勢となります。

コロナの休校明けでやるべきことがたくさんだと思いますが、ここは共に頑張って消化していきましょう!

【塾長今日のひと言】

今日は好奇心から近くに接近。



夜行性ゆえ、朝のお眠り中にお邪魔しました。

近くで良い寝姿が撮れるかなーと思うも、

動物の感は鋭く、


起こしてしまった。

確実にこれは、


怒りの表情である笑。

他の鴨はどうか見てみると、

ん!?


ん!?


あ、いつもの鴨。

ん!?


いつのまにか大家族な鴨池になっていた。

常に1羽しかいなかったのに、、、。

パパこの短期間に頑張ったのですね笑

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page