top of page

No.1355

夕方までお休みな水曜日。


教室に引き籠るまでの時間に




自宅近くの宮地嶽神社へ5月の参拝。



周りの木々の新緑の光景に心弾みながらの参拝となりました。



(この5月も闘うぞー^ ^!)





夕方からは水曜日の生徒のサポート。



目の前の課題を一つひとつ終わらせながら、この5月でクリアしたい課題を終わらせていきます。



まずは目の前の課題を終わらせて



“よっしゃー!”



そして


次の課題を終わらせて


“よっしゃー!”



この繰り返し、繰り返し^ ^




【塾長今日のひと言】




マインドフルネスを今日も勉強^ ^


歩行瞑想より、マインドフルネスをやり始めてから約1ヶ月少し。


この効果の偉大さに震えが止まらなくなってきました。


マインドフルネス。


例えていうなら


どこかに向かう時、色々な景色に出会うように、生きていればプラスの感情もマイナスの感情も向き合います。


マインドフルネス思考のない状態では、マイナスの感情の原因を探り、その原因を解決するというのが主流の考えです。


しかしそれは、超がつくほどのポジティブ思考人間以外、解決が無理なものであり、マイナスの感情の原因は結局のところクリアすることはできません。


生きていれば、プラスの感情も、マイナスの感情も向き合う。


それはどこかに向かう時に出会う景色のように。


座ってリラックスした状態でする呼吸瞑想。


歩いた状態で、一歩一歩に集中する歩行瞑想。


やり方はそれぞれありますが、

(最近では、皿洗いなどの家事にまで取り入れられるようになりました^ ^)


やればやる分だけ、自分に起きることを客観視出来る様になる。


それが自分を客観的に捉えられるようになり、知的謙遜へと導くのである。


Googleの採用基準の1つ、知的謙遜。


そして社員の日々の成長カリキュラムに取り入れているマインドフルネス。




この本を読んで、マインドフルネスについての知識が深まっております。


この内容について、自分なりに具体化出来るようになってきました。理解の深まっている良い兆候です^ ^



『行きたい大学・学部合格への』




大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page