top of page

No.1289

お休みな日曜日。 今週も 奥さんと朝ウォーキングしてからスタート。 自宅周辺は自然を愛でる場所が多く、博多駅から薬院までのコースとは違うリフレッシュがあります^ ^

気づけば小鴨が大きくなってきている。 もうすぐ雛も出てくるのだろうか? そんな会話を楽しみながらの今朝のウォーキングでした。 クドイようですが、、 飼育費0円 そして死を迎えての喪失感0の 僕たち夫婦の都合の良いペットであります^ ^ 朝ウォーキングを済ませた後は、 福津に移り住んで初めて   

ここの猛者たちが日曜日に集合する場所へと行ったのです。 僕たち以外はどこに何を捨てるのかのMAPを見ずに、タタっと駆け出す。 お酒好きが原因で溜まりに溜まった瓶を瓶回収エリアに持っていくと 目の前で割りそうなほどの勢いで


回収の猛者爺さんに遊ばれた。 (割れてもおかしくないほど勢いよく回収するその手腕に、うわぁ〜って何度口に出たことか、、) (ここのエリアに慣れるには、まだ時間がかかりそうです、、) 次はいつ来るやら、、、 その後は 宮地嶽神社へお1日詣りを済ませたのです。 境内の梅が綺麗に咲いていました。

【塾長今日のひと言】 東風吹けばにほいおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ 梅の季節になると菅原道真公のこの晩年の句を思い出します。 (受験生にとっては、〝な〜そ〟で飛びついてしまうやつです^ ^) しかしこれは 太宰府天満宮のおみくじの大吉の詩に書かれている。 大吉なのに 晩年の句。 しかも 菅原道真公としては良い状態の時の句ではない。 太宰府の榎社に謫居(たっきょ)されていた時の句です。 太宰府天満宮はわざとなのか? 何なのか? 大吉を引いて喜んでいる方のおみくじのこの句を見ていつも思う。 『行きたい大学・学部合格への』

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page