top of page

No.1284

雨と思いきや、 朝は降ってない。 今朝もウォーキングから始められることに喜びを感じながら、今日1日をスタート。 時には反対方向から来る人とすれ違う時に、 何がそんなに楽しいのか?と疑いの目を向けられながら朝ウォーキングしております。 (決してク○リではなく、歩くことで湧き出るアドレナリン等がそうさせています^ ^) ちなみにですが、朝の20分ウォーキングをすると、認知力や注意力を高めてくれるドーパミン、気分を高めてくれるノルアドレナリン、抗うつ効果のあるセロトニンが分泌されます。 また脳にとっての栄養素となるBDNF(脳由来神経栄養因子)が分泌され、BDNFの分泌に大きく関係する脳の海馬が活性化されます。 海馬は記憶力に影響しますし、この海馬が縮んでいる状態がうつ症状の一つですので、朝ウォーキングとはめちゃくちゃ凄い習慣なのです。 今日も朝ウォーキングから始めたことで、今週で終わらせたいアタマ仕事も教室に着いて、1時間以内に終わらせたりと、ウォーキング効果が大きく出ています。 悶々と部屋の中だけで思考を彷徨うより、少し息が切れるぐらいのペースでウォーキングした方が1日の充実感は180°違います。

突然ですが、 今日1日を通して、やるべきことではなくて、 やりたいことは何でしょうか?? この答えがもし1つもないとしたら、1日を終えての喜びは少ないでしょう。 この問いの答えを出すことが、1日を通しての喜びを創出し、やるべきことを淡々と終わらせる大事なコツでもあるのです。 1日朝ウォーキンしながら、見つめると楽に出てくるので 朝ウォーキング超オススメです。 と 朝ウォーキングについてよく語ったほど 今日のマナビバは 好きな読書を進められたのと、 合格した1人の生徒と夜19時頃から、教室での雑談以外何もなかった今日なのでした。 【塾長今日のひと言】 明日は雨でも、、。 『行きたい大学・学部合格への』

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page