何故そう解くか答えられますか?(No.480)
「何となくの解き方理解が危険です。」

微積の問題が来たら、とりあえず微分。
英語や国語で指示語が出たらとりあえず直前だけ読んで応える。
などとりあえずの解き方理解で終えていませんか??
終えているとしたら、何故その解き方をするのかじっくりと考える時間を設けましょう。
微積の微分とはソモソモ何なのか??
指示語の直前を読む理由は何か??
評論を書く人は変な癖を持つ人が多いから、すぐの直前と決まったわけではないですよ。
とりあえずの解き方理解を払拭するべく、時には昨日解いたモノ、一昨日解いたモノを繰り返し解いて、その理解を確かなものにしてください。
「一度解いて答えを覚えているから意味がない。」
なんて言葉を平気に発する人ほど成績は良くありません。
ここで重要なのは答えを覚えていることではなく、何故それが答えになるのかの解き方理解が出来ているかの確認です。
何故それが答えになるのか応えられなければ、分かっていないのと同じです。
ここは素直に受け入れましょう。
マナビバでは繰り返し解く中で、何故それが答えになるのか??
その理解を最後の仕上げとして上げています。
試験前覚えた気になっていませんか??
思う以上にやるべきことはありますよ。
《塾長今日のひと言》
帰り道、ヒョウが降っており、思わず「ひょ~」っと発したのでした。
100人いれば100通りの大学合格サポートを。
『行きたい大学・学部合格への』

大学合格サポート塾マナビバ福岡は、こちらです。