何故の追求の量こそ(No.477)
「何故の追求の量こそ大事なものはない」
現在完了と過去形は何故、時制の表現が違うのだろうか??
数学の漸化式ではそれぞれの問題ではどうしてそのように解いているのだろうか?
世界史の何故、国と国は条約を結ぶのだろうか?
など科目それぞれに対して理解する上での何故の追求。
その量こそ学びの質を上げるものはありません。
そしてその何故を大事にしている生徒の応用に対する対応力は凄いものがあります。
何となくの理解でOKとせず、何故を追求してその学びの質を上げましょう。
受験本番で合格を勝ち取るのはそんなちょっとした姿勢の違いです。
マナビバでは受験最終段階のサポートに入りました。
当初よりヒントの数を減らし、出逢う一問一問に自力で取り組ませています。
1人ひとりの合格を確かなものにするために。

《塾長今日のひと言》
また更に急に冷えこんできました。
寒さ対策バッチしでいきましょう。
100人いれば100通りの大学合格サポートを。
『行きたい大学・学部合格への』

大学合格サポート塾マナビバ福岡は、こちらです。