top of page

高3の休日勉強「二極化」…「6時間以上」2割、「全くしない」3割(No.1472)

高校3年生の5人に1人が休日に自宅や塾で6時間以上の勉強をしていたことが、文部科学省の調査でわかった。一方で、高3生の3割は休日に全く勉強しておらず、文科省は「二極化の傾向がみられる」と指摘している。

全く勉強しない3割の学生の割合は、高校受験を控えた中3の時(10・2%)から大幅に増え、高1(26・3%)や高2(29・9%)の時を上回った。

 高校卒業後に働くことを考えている生徒の62・9%が勉強しておらず、短大や専門学校への進学希望者も含めて、勉強しない生徒の割合が高2の時より増加していた。

続きは下記のURLで。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200831-OYT1T50100/

(読売新聞より抜粋)

【進路先が決まっていれば、そうでしょう。】


進路先が決まっていれば、そうでしょう。

勉強系のネタかな?

と思い読み始めましたが、

就職先が決まっている人、短大などの進路先が決まっている人が勉強しないのは

正常です。

【受験生がやっている勉強は、】




受験勉強です。

合格に必要なことを地道にやっている勉強です。

勉強というのを人生の質を深める勉強、教養として捉えているのなら、ほとんどの受験生もしていないものに入ります。

【受験勉強で大事なのは時間よりも質】



受験勉強で大事なのは時間よりも質

受験勉強期間中、〇〇時間勉強した。

というのを自慢される方がいらっしゃいますが、

〇〇時間勉強しても、意味のないものに時間を長く使っているとしたら、効果は限られてきます。

合格に必要なのは、合格に必要なことを的確にこなしていくことです。

そして必要なことをしていって、結果的に〇〇時間勉強した。

というのが正解な答えです。

ーーーーーーーーーー

今週初のマナビバ。

8月ラストマナビバ。

今週の水曜、木曜は台風か?、、、。

・物理の基礎定着アップ

→苦手としていた物理。理論から入り、その後問題演習へと移り、その復習へと入った今、〝だから、こうなるんだ。〟という言葉と共に物理の基礎が定着しています。

この分かる感覚が後々の成長に大きく味方していきますので、良い兆候です^ ^

・1つずつクリアし、体調面をクリア!

→出来る、出来ている。この実感が心の回復に良い影響を与えています^ ^心と体の回復はすぐに来るものではなく、着々とすることが効果を奏します。

この調子で、良い状態に持っていきましょう!

【塾長今日のひと言】

今週も


アンコに

お世話になります^ ^

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page