top of page

高校普通科、3科に再編…「学際融合」「地域探究」の2学科新設容認ー数学好き・嫌いでの文理分けにこれで終わりにしましょう。(No.1425)

高校普通科、3科に再編…「学際融合」「地域探究」の2学科新設容認ー数学好き・嫌いでの文理分けにこれで終わりにしましょう。

文部科学省は、高校生の7割が在籍する高校普通科を再編し、文系・理系などの枠組みを超えた「学際融合学科(仮称)」と地域社会の課題解決を目指す「地域探究学科(同)」の2学科の新設を認める方針を固めた。17日に文科相の諮問機関である中央教育審議会の特別部会に基本方針を示す。1948年にできた普通科を再編して学科を新設するのは初めて。早ければ2022年春にも新しいタイプの高校が誕生する。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200715-OYT1T50141/

(読売新聞より抜粋)

数学得意・不得意で文理を分ける思考もこれでお別れにしましょう。

数学得意・不得意で文理を分ける思考もこれでお別れにしましょう。

数学が得意だから、理系。不得意だから文系というのはナンセンスな判断基準です。

仮にこれが正しいのならば、文系に経済学部があるのは意味不明です。

経済学的思考を深めるのに数学は必要であり、数学なくして経済学的証明は不可能です。

数学のない経済学的思考では、景気の良し悪しを、〝良いですね〟〝微妙に良いですね〟〝悪いですね〟などそれぞれの感想で判断する羽目になります。

文系だからアンチ数学という発想は、この際無くして、文理を総合的に深める学びを追求しましょう。

そして

数学が苦手な人は

数学が苦手なのではなくて、

問題を解く数が足りていない。

何となくのイメージだけで覚えて、回答プロセスを理解していない。

などが主な原因です。

問題数をこなしてから、得意・不得意の判定をすることをお勧めします。

ーーーーーーーーーー

水曜日のマナビバ。

朝の間は事務仕事兼教室のプチ大掃除。

冷蔵庫を

マナビバでは使うことがない洗濯機置き場へ移動。


ここから考えている新たな教室像へと一歩を歩み始めました^ ^

お昼間からは定期テスト対策

体験授業と忙しさのあるマナビバでした。

今日は涼しい風が教室内を舞っており、勉強日和なマナビバでもありました。

【塾長今日のひと言】

もしかして

と思い、

開店直後の博多駅のユニクロに行ってみると、、


エアリズムマスクget!

しかも今日から1人2袋オッケーになっており、奥さんの分も購入^ ^


スリッパを定位置に置けないほどの生活偏差値の低い私ですが、朝からナイスな夫が演じられて、良い1日でした笑

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。


最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page