top of page

立命大生、1割が退学を視野に休学は4分の1、学生新聞調査(No.1460)

立命館大の学部生の2.3%が退学を本格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。

 調査は5~18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。

詳しくはこちら。

https://this.kiji.is/668723477370831969?c=113147194022725109

(共同通信社より抜粋)

【大学に行くそもそもの目的とは?】


大学に行くそもそもの目的は興味のある分野に関連する内容の見解を深めることである。

就職予備学校ではない。

【しかし学生目線で見れば、出逢い。】


学生目線で見れば大学に行く目的は出逢いだろう。

これまでには経験していなかった出逢いがあるからこそ、大学に行く価値を感じるだろう。

ボク自身も大学での出逢いがあって今があるのでここは強く思う。

【だからといってオンラインでというのは、、】

だからといってオンラインで出逢いも構築というのは違うと思う。

ここはリアルで出会うからこそ生まれるものです。

大学生の楽しみのためにも、大学の早期復帰を祈ります。

ーーーーーーーーーー

夕方までお休みなマナビバ。

お盆明けのたまっていた事務作業を終わらせる。

仕事を丸一日しても疲れない性格ですが、事務作業だけは小1時間でアウトのようです、、。

今日は嫌いなハンコが少なかったのが唯一の救い。

(何度も言いますが、3Dプリンターのある現在でハンコは無価値です。)

夕方からは生徒のサポート。

・日曜日の英検に向けて二次試験対策

→焦らず、ゆっくり。そして中学生レベルの英語で。The price of 〜のような文章を作らず、It is expensiveのように簡単に。 などなどをレクチャーしながらサポートしました。

・そもそもを見失うと危険。

→やり進めていくと、そもそもの目的を忘れてしまいます。何故この勉強をしているのか?など忘れてしまうのが致命傷になります。軽く叱りつつのサポートです^ ^

【塾長今日のひと言】


あんこが好きだ。

ということが、



今日でまたよく分かった^ ^

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page