top of page

東大生の「試験で緊張しない工夫」が万能すぎた(No.1476)

「本番で力をうまく発揮できない!」「どうしても緊張してしまって、自分の本来の能力を発揮できない」

なんてお悩みの方は、多いのではないでしょうか。

僕も東大の入試会場で、緊張のため2日連続でトイレで吐いてしまった経験があるほど、めちゃくちゃ緊張するタイプです。緊張しないで本番を迎え、本番でいつも以上の実力を発揮できるような人って羨ましいなあ、と思っていました。

「一発勝負の東大入試を余裕でクリアする東大生って、本番で緊張しないような、メンタルの強い人が多いんだろうなぁ」と。

しかし、違うんです。実は東大生の多くは、自分のことを「自分は本番に弱いタイプの人間だ」「緊張しやすいので、本番に強いタイプではない」と考えているのです。

なぜ、緊張してしまうのに東大に合格できるのか? 緊張しても本番で力を発揮するために、東大生はどんなことをしているのか? 今回は、「本番力を鍛える方法」についてお話しします。

詳しくは下記のURLへ

https://toyokeizai.net/articles/-/373003

(東洋経済より抜粋)

【緊張解消に大事なこと】


緊張解消に大事なこと

それは緊張しているというマイナスの感情を受け入れることです。

緊張の防ぎ方など解消することよりも、受け入れることの方が良い解決策です。

【受け入れるために言い換える。】


受け入れるために言い換える。

緊張を受け入れるために大事なことは言い換えることです。

緊張=最悪ではなく、

緊張=体が燃えている。

などエネルギッシュになる言葉に置き換えること。

そして

それを口に出して自分に言い聞かせることが大事です。

戦闘モードになっている自分を受け入れることが科学的に正しい緊張解決法です。

【ルーティン化するとより最強】

ルーティン化するとより最強

プロスポーツ選手が必ずやっていること

試合前のルーティン化。

試験本番前の練習でも試験内容を本番通りにルーティン化して挑むことで平常心を養えます。

ボク自身も慶應本番の1ヶ月は試験時間通りに全ての科目をやっておりました。

(制限時間は10分ほど短めに設定して)

緊張に対しては否定的に向き合わずに全面に受け止めていきましょう!

ーーーーーーーーーー

台風が近づいている。

また改めてアナウンスしますが9月7日(月)のマナビバは台風の影響を受けると想定され、休校とさせていただきます。

7日(月)は1日中自宅待機です。

・物理の回答力UP

→復習を重ねる中でcos,sinの使い方に慣れてきています。進化の良い兆候です^ ^

・英検準1無事合格!

→コロナで模試がなくなる傾向にあった中、代理で受けた英検準1級。無事1人合格し、入試本番に向けて良いアドバンテージゲットです!

【塾長今日のひと言】

冒頭でもアナウンスしましたが、

9月7日(月)のマナビバは台風10号の影響を考慮し、休校とさせていただきます。

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page