top of page

成績UPに必要なのは、能力よりも成長思考。(No.1599)


「自分には数学の能力がないから数学は無理。」

逆に

「数学の能力には長けているから数学の勉強はしなく大丈夫。」

なんて

成績には能力が関係している。

と強く思っているとしたら

成績UPが難しいものになります。

【成績UPに必要なのは、能力よりも成長思考です。】


今はできなくても

“コツコツとやっていくうちに出来るようになる”

また

“今回はできなかったけど、どうやれば良いか見えた。”

“時間を置いて解き直して、次に出来るようにしよう!”

など

成長することを軸に考えを巡らすと成績UPは時間の問題です^ ^

【能力思考のままだと難しい問題で痛い目に】


例えば

「数学が出来るから何もやらなくて大丈夫」

など能力に偏った思考のままだと

難しい問題に出会った時

出来ないということから逃げがちになります。(科学的に証明済)

今は出来なくても

“コツコツとやっていくうちに成長する!”

そう口ずさみながら勉強していきましょう!

【今日のお話は】


『MIND SET』からお伝えしました。

【今日目にして気になった教育系ニュース】

【独自】首都圏以外の国立大、定員増へ…自治体や企業と連携条件

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210106-OYT1T50302/

→地域との連携も大事だが、

それ以上にその大学にしかない“特色”を磨くことの方が重要ではないだろうか??

周りが田畑しかない田舎町の大学で“経済”を学ぶ要素は地域と連携してあるだろうか??

それよりもその地域だからこそ出来る学部創設こそ、受験生に魅力を与え、出願増を叶えられるのではないだろうか??

【今日のマナビバ】

・英検2級回答力更にUP

→日々の英熟語テストと問題実践のコツコツが実り、見事な成長を実現!

 来月の試験に向けていい具合に仕上がっている!

・慶應日本史に対してナイスなコツコツ!

→慶應日本史に対して、内容整理良い具合に

進められています。その調子で!

・試験本番の不安対策にif-thenプランニング。

→共通テストで失敗したら、どうする?

 むしろ失敗とは何?

 難しい問題に出会ったらどうする?

など試験本番への不安対策を事前に処理です^ ^

【塾長今日のひと言】

こんな雪の中でも

もちろん


歩いています^ ^

あともう少しで、丸一年歩いたことになります^ ^

今では歩かない日が気持ち悪いぐらいになりました^ ^

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

bottom of page