top of page

成績不振の原因(やっていないからではなく)(No.1589)

更新日:2020年12月28日



模試や定期テストで思うように点数が出ない。

そんな成績不振の原因は

・テスト勉強をやっていない。

・やる気がない。

ということだけが原因ではなく、

次の原因もあります。

(ある程度やっているのに不振なのは)

①獲得点数の少ないモノに力を入れ過ぎている。

②テスト問題を最初から順にやることしかしない。

この2つが主な原因です。

①獲得点数の少ないモノに力を入れ過ぎているとは?

全体で10点もない。

またやっている範囲の割にはどこが出るか分からない。

“漢字”などに1日の大半の時間を使い過ぎていることです。

漢字を知らないと得点に繋がらない問題はありますが、

100点満点中多くて15点もありません。

コスパが悪い内容ですので、時間配分は程々にしましょう。

また英単語や英文法も大事ではありますが、

1日3時間も4時間も必要な内容ではありません。

これら漢字・英単語・英文法は得点UPに必要ではありますが

やり過ぎはあまり効果がありませんので程々にしましょう。

それよりも

評論文を解く。

英語長文を解く。

といった問題実践に時間を使うべきです。

②テスト問題を最初か順にやることしかしないとは?

問題の大問1からしか解かないやり方です。

1つ1つ順を追って落ち着いて解きたい。

その気持ちはよく分かりますが、

最初に全体の中で激ムズの問題に出会う場合には最悪を招いてしまいます。

最初の激ムズ問題に時間の大半を使って、“時間が足りなかった。。。”

そんな悲劇はよくある話です。

問題全部を見て、入りやすい問題から解き始めましょう!

ボクの経験からも言える話ですが、

全体を一度見て解くのと解かないのとでは

全部を知った安心感からか?

想像以上に早く解けますよ^^

(特に英語において時間が足りなかったというのは慶應のような超長文でもなかったです)

【今年のマナビバは】

12月29日(火)までです。

【来年のマナビバは】

1月4日(月)からです。

【今日目にして気になった教育系ニュース】

起業家たちが選んだ「今年の1本」、年末年始にオススメする書籍・漫画・コンテンツは?

https://signal.diamond.jp/articles/-/477

→ヤプリ代表取締役CEO 庵原保文氏の選んでいたビルゲイツは気になる。

 お正月期間中に観ます^^


 ちなみにボクの1本は『エッセンシャル思考』



 今も時折読み返し、無駄なエネルギーになるものは排除しています。

【今日のマナビバ】

・青山英語で快挙!

→ここ何回も継続してやった英熟語が当たっている。お見事!

・共通テスト怯えるより、基本を徹底。

→新入試の共通テスト。内容に怯えるより基本に忠実。これまでの過去問を通して基本の解き方に忠実です。

・AOも入試も戦略・戦術。

→戦えるところ、戦えないところを明確にする。そして戦えるところでは徹底して作戦を立てて勝つ!のだー!

【塾長今日のひと言】

先日、

夜ご飯中に耳にして以来

頭から離れない。

〝なんだこの歌は?〟

と思っていたのに、、、、

作り手の作戦にやられたようです。

スマイル


『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。


最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page