top of page

慶應義塾大学文学部の小論文。(No.1841)

【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】


マナビバ福岡では

慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。

□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。

□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。

□ 確実な方法で得意になりたい。

そんな生徒におススメの内容です。

1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。

ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。


気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)


こんにちは。

あまちゃん先生です。


今回は

慶應義塾大学文学部の小論文。

こちらの2020年の解説をさせていただきます。


【問題全体として】

移民と多文化主義。

そして

この多文化主義の限界と多文化共生の存在意義とは?

など

今日、世界単位で形成されている多文化社会についての筆者の意見を知るものでした。

【合格点を獲るためには】


課題文の結論を明確にすること

課題文の文章内容を踏まえての発想力必須となります。

【設問1の解説】


《模範解答》




《問題の解き方》

では具体的にどう解いていくかというと、

“まずは結論を見つける。”

(結論としては)

筆者が文章を通して多く述べている

・多文化共生が良いということ。

課題文のラスト内容より

・「命令と管理」にもとづく厳格な階層制度は軍隊には向いているかもしれないが、

 情報ネットワーク社会には適合しない。

・分散的なネットワーク社会では、指導者は「命令と管理」から「調整と育成」へと組織管理をシフトしなくてはならない。

・指導者が紛争をおさめ、個人の才能と想像力を生かし、価値観を提示できる組織には、多様な人間が集まり、自主的な秩序が生まれるだろう。

ここを軸とすればOKです。

【解き方のアドバイス】

【結論までの論理展開として】

・政策としての多文化主義は終わったかもしれないまでで、まとめる。

 →移民政策に対して西洋社会は多文化主義を採用しているが、二〇〇一年の九・一一事件以来、激しいバッシングを受け、失敗が目立ってきている。

・結論までの流れをまとめる。

 →打開策として、統合を求めない多文化主義、規模の大小を問わず文化的な集団が互いを尊重して共存する「状態」としての多文化共生が良いと考えられる。この打開策はすでに世界の様々な場所で十分に定着している。

あとは先程の結論を足すだけ。

【設問2以降の詳しい解説は】


この動画で詳しく整理することが出来ます。



『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page