top of page

年収を上げたい人に「MBA取得」推奨できない訳(No.1459)

MBAと中小企業診断士。「社会人が取得したい学位・資格」の定番です。

こうした難関の学位・資格を持っていれば、「ビジネスで成功間違いなし!」と謳う業者も散見しますが、実際はどうなのでしょうか。MBAと中小企業診断士を取得したら、どういう変化が起こるのか。そして真に価値ある学位・資格なのか。最近の事例をもとに、解説。

その中で

・資格習得よりも社交性

・自分の能力を過信するな

・実務には役立たないスキル

など

MBA取得に対しての見解が述べられています

詳しくはこちら。

https://toyokeizai.net/articles/-/367221

(東洋経済より抜粋)

【MBAを獲る人のそもそもの目的とは?】


日本を代表する一流大手企業にお勤めの方がMBAを獲る理由は、資格習得以上に〝人脈〟です。

【ビジネスの成功要因の1つは癒着です。】

ビジネスの成功4原則とは、

①大胆であること

②極端であること

③明解であること

④癒着。

この4つです。

その中の成功要因の1つの癒着こそ、MBAを獲る魅力です。

海外との癒着が出来れば創れる仕事が増える。

だからこそMBAを取得するのです。

【なので獲るならそれなりの場所で。】

新しい出会いのない場所で獲るよりか、今後のビジネス展開に刺激となる場所で獲ることが大事です。

しかし、


海外の大学はこの写真のように朝の4時から猛勉強なところです。

ボク自身も海外の有名大学かつ大手外資系コンサル出身の方と仕事をしていた時ビックリしたのは彼らの猛勉強ぶりです。

何となくの努力でそれまで生きていた自分に恥ずかしさを覚えるほど、その真摯な姿勢には何も言えませんでした。

MBA勉強をやるならそれなりの場所ですが、それはブラック企業で働く並みの覚悟が必要です。

(プロとしての仕事をするのなら、何をやってもこれぐらいの覚悟は必要ですが。)

ーーーーーーーーーー

お盆休み明け2日目のマナビバ。

だいぶ休み感が抜けてきたようです。

・8月が終わり始め勉強熱の高まった生徒あり

→ 〝勉強しなければ〟そんな声が聞こえ始めました。エネルギーの向かう先が定まっていること、良いこと、良いこと^ ^

・世界史の暗記も残りあと少しとなってきました。

→春からコツコツとやり始めた世界史のゴールが見えてきました。テスト演習を繰り返しながらの世界史。ゴールまであと少し頑張りましょう!

【塾長今日のひと言】

1日の終わりにて


蒸気屋さんのどら焼き。

最近のマイブームです^ ^

美味い!

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page