top of page

妻の検診にて朝イチから福大へ。(No.1520)

妻は退院して以来初めての家からの通院です。

検診のあと主治医の先生からの話があるとのことで、付き添いました。

退院後初の色々とある検診中は暇だろうから、福大病院地下のスタバで本を読もうかな〜と想像していたのですが、

妻の横で様々な検診場所へ行くのが楽しくなり、最後まで同行しました。


途中、

場所を忘れてデート感覚で楽しんでいたのですが、

妻の担当の看護師さんなどにバッタリ会い、我に返ました笑。

そして

恥ずかしながら、、

いや

ダメ親ながら、

娘が同じ病院にいるのを忘れていました泣

娘よすまぬ。

父はこんな人間だ笑。

その後、

主治医の先生まで時間があり、飲食スペースで軽食を楽しんだりとまったり時間を楽しんでおりました。

主治医の先生の話も、先週ほどの怖さはなく、夫婦2人の心が晴れるものでありました^ ^

受験勉強時の進路指導の先生の話。

夏休み前の担任の先生の話。

これらの真面目な脅し話は、本来届いて欲しい不真面目な子には届かず、真面目な子に余計に届いてしまう。

今日はそんなのを思った1日でありました。


その後はマナビバで月曜日の指導。

バタバタな始まりでしたが、無事でいることの喜びに比べたら大したことないものです。

今日も生徒それぞれ良い学びをしておりました^ ^

【塾長今日のひと言】

私大入試、コロナ禍で地元志向(河合塾動向調査)

河合塾が8月に実施し、全国約36万人が参加したマークシート式模擬試験(全統共通テスト模試)に伴う志望動向調査を分析した。


 それによると、各地区の受験生が志望する私立大の所在地区別に見た場合、地元の大学を志望した割合は北海道62%▽東北38%▽北陸32%▽東海68%▽中四国42%▽九州65%-。いずれの地区も前年から2ポイント上昇した。

一方、関東を志望した割合は北海道30%▽東北54%▽北陸31%▽東海20%▽中四国18%▽九州20%-で、北陸は1ポイント減、他地区はそれぞれ2ポイント減だった。

進路選択でどうするか?

安易に地元校ばかりで良いのか?

また東京進出が良いのか?

よく考えないといけない受験年になりそうです。

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。


最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page