top of page

何をして、何をしないのか。(No.1561)


11月ラスト。

生徒それぞれの入試本番に向けて


何をして、何をしないのか

何をして、何をしないのか

ここを日々のサポートを通して明確にコトバしています。

特に







何をしないのか。

ここを明確にすることは凄く大事です。

成績が伸びず、日々の勉強に詰まっている人ほど

関係ないことまで手を出しすぎです。

国語の入試に漢文はないところを受けるのに

漢文をしていないだろうか?

受ける大学の問題から考えたら、

文法の熟語ばかり覚えて意味があるのだろうか?

意味がないのなら


捨てる。

この捨てるという作業。

周りと違うことをするので

勇気がいると思いますが、

ここは勇気を持って捨てましょう。

1日の中で使えるエネルギーは限られています。

いらないものを捨てた後の

必要なものへの集中度合いの変化に驚くはずです。

受験ラストに向けて

いるもの

いらないもの

ここを明確にして

残り数日を戦っていきましょう!

ちなみにですが、

このブログで度々紹介しているこの本




エッセンシャル思考』は、いらないものを潔く捨てる大切さを知ると共に

その手順など詳しく知ることができます。

では本日のマナビバブログです。

【本日の気になる教育ニュース】

(今日1日で出会ったニュースの中で気になった教育関連ニュースのご紹介です。)

・最強のモーニングルーティンは「1日30分の朝散歩」である

https://president.jp/articles/-/40705

今年の2月から毎朝30分歩いていますが、去年とは仕事の質と量において格段に違います!!何より新しいことに取り組む量と速さが格段に変わったのには自分ごとながら気持ちの良い進化をしていると実感しています。

【本日のマナビバ】

・それぞれの進捗に合わせて戦うところ、勝てるところを明確にしています。

→本番までの残り時間を有効に使うために。そして1日のエネルギーをより良く使うために。

【塾長の今日のひと言。】


朝の姿を激写された笑

福間の家で

早速スヤスヤと眠っている娘に安堵です^ ^

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page