top of page

今年の熱中症には要注意。No.1403

暑さが増してきています。

ムシムシさのある暑さよりかはダイブマシですが、熱中症には要注意ですね。


特に今回コロナでの自粛期間中に家に多くいた方は、季節の変化を外の天気で体感していないため、熱中症になりやすいようなのでいつも以上に要注意なようです。

( https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/heat-illness/





この期間中、ボクはウォーキングでカラダを慣らしていましたが

何事も油断大敵ですから、水分補給を小まめにしながら歩きます。


さて、そんな日のマナビバ。


今日はクーラーの効いた教室のもと、生徒それぞれコツコツと頑張ってます。

・成長の仕方を掴んだ生徒は、新たな内容について良い具合に理解を深めています。

→自分がどうすれば理解を深めていくか、それをコトバしているのは良いことです。この調子で進化していきましょう。

・リスニングに苦戦した生徒あり。

→最後は自分の口で喋って慣らすことがリスニングの力を上げる1番良い方法ですので、試験本番まで続けてやって慣らしていきましょう。

・現代文の今日解いた評論文の内容に上手く入れず苦戦した生徒あり。

→芸術論。現代文だけでなく、小論文でも多く問われるテーマです。

誰かのためにモノを作るということ。

ビジネスの世界では顧客思考という言葉がありますが、芸術の世界ではそもそも低く考えられたモノです。

芸術家がモノを作るのは、誰かのためというより、自己救済。

自分を生かすために作っているということ。

だから誰かのために作品を作るとは違う軸で作っているのです。

だから売れるかというと、、、、なのです。

売れるために自分の魂を売るのか?など実際の問題で書かれたりします。

芸術家の生き様とは、よく聞かれるテーマですので、これを機に知っていきましょう。

明日もそれぞれの進化にコツコツです^ ^

【塾長今日のひと言】

衝撃な本に出会った。


無駄なところに、無駄なエネルギーを注ぎ込んでいた自分を反省。

“この仕事は、自分が今やれることのなかでいちばん重要か? ”

マナビバとその未来のために必要なことのみに全力を注ぎます。

→今日から意味あるブログへと進化して行きます。

(ただ数字だけを追っていたブログから変わります。)


『行きたい大学・学部合格への』




大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page