「間に合わない」
「終わった」
おはよう。
や
こんにちはの挨拶以上に毎日マイナスワードを浴びております笑。
が、
しかし、、
よくよく話を聞けば
「朝の間に歩いている。または、夜に走っている。」
「小論文に向けて、問題解決の本を読んでいる。」
「朝に暗記を終わらせて、マナビバに来ている。」
とそれぞれ何かとやっています。
マイナスワードが飛び交っても
本当に何もないのか?
よくよく聞いていみる。
大事ですね^^
1番やってはいけないのは
マイナスワードを聞いて
相手の全てを否定してからのアドバイスですから^ ^
【今年のマナビバは】
1月29日(火)までです。
【来年のマナビバは】
1月4日(月)からです。
【今日目にして気になった教育系ニュース】
「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた」
→これは福岡市の話。
目的以上の“べき”論(無意味なあるべき論)の悪さが招いています。
だから、無意味なことに時間を使うことにメスが入らないのだ。
逆にそのおかげで、ボクのような不適合者が市場に浮き出るのかもしれませんが^^
【今日のマナビバ】
・数学の定理に2時間格闘
→「何故この解き方ではダメなのか?」
ここと向き合う2時間。
同時に必要条件・十分条件の意義を確認。
この格闘時間があって数学力が上がるので良い2時間でした^^
・初見英語でも良い勝負している。
→本文内容を無事掴めている。
あとは選択肢の翻訳だけ。
課題箇所を明確にし、日頃に力を入れるところを明確にしています。
良いぞ、良いぞ^^
【塾長今日のひと言】
初めてのクリスマス^ ^
欲しいものは
ミルク以外何もない。良い状態です笑。
大人なボクはケーキですが^ ^
『行きたい大学・学部合格への』
合格距離を昨日よりも縮めよう!
大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。
Comments