top of page

ハマり過ぎて、(No.1524)

ハマり過ぎて、

ハマり過ぎて、


本だけでなく、




YouTubeでも、

(毎朝の30分ウォーキングで聴いています)

そして遂に



西野亮廣エンタメ研究所(キングコング西野さんのオンラインサロン)に入会しました^^

西野さんにハマり始めたのは先月アタマぐらいからですが、

今は西野さんの言葉を養分にボクのアタマを肥やしております。

おかげまで良い発想が毎日できている^ ^


結局大事なのは“信用”。

経済学を学んできた身として知らない言葉ではないですが、

理解が足りていないことを西野さんの言葉から学び、進化しております。

この学びからの進化の先には何があるのか?

楽しみながらハマっております。

【本日の気になる教育ニュース】

(今日1日出会ったニュースの中で気になった教育関連ニュースのご紹介です。)

・いじめ過去最多、82%の学校で 生徒ら317人が自殺

https://www.asahi.com/articles/ASNBQ4QQHNBNUTIL03B.html

→この増加の原因と今回のコロナ騒動には何かしらの影響があるのだろうか?それとも報告などチェックが強化されてのこの結果だろうか?

・教育政策、手段より達成目標が重要 中室牧子慶大教授

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65319910S0A021C2EE8000/) 

→ 今日一番に笑った。どこの国も同じ問題に直面します笑


→ハードウエアの提供という「手段」が政策目標となったチリやコロンビアは結局、生徒がゲームや音楽、動画を見ることに多くの時間を費やしたのみに終わっている。

【本日のマナビバ】

突如季節が変わり、寒さのある1日。

この寒さに負けて、暖房をつけました。

・慶應英語良い走りだし!

→日頃のコツコツが実り、良い結果から始められています。

 生徒本人も手応えを感じており、あと残り時間での必要なことが明確になってきました。

・間違いはただ間違いではなく、原因を突き止めて次へ

→失点の原因を明確にして進めていくこと。

 今日は単語。

 ただ今日以外は単語面でクリアしていたので気を悪くし過ぎずに続けてのトライです。

【今日の塾長のひと言。】

週末の楽しみの1つ。

夕方休憩に


教室隣のセブンイレブンで無料コーヒーを^ ^


(セブンイレブンアプリから金土日限定で無料で飲めます^ ^)

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page