top of page

コロナ時代に考える学校問題−どの仕事に着くかより、どう生きることになるかを知る方が大事。(No.1407)

更新日:2020年6月28日

コロナ時代に考える学校問題として、こちらの記事では職業人口の減っている第一産業への興味をもっと増やそうと言っています。

https://www.kyoiku-press.com/post-series/series-217977/

(日本教育新聞より)

職業人口の減っている第一産業への興味を増やすことも大事ですが、

それ以上にこれからどう生きることになるか?

そこへの理解を深めさせることが重要と考えます。

何故かと言いますと

オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士の研究によると、今後10年~20年の間に、

米国の総雇用者総数のうち約47%の人の仕事がコンピュータにとって代わられる可能性が高いと予測されているからです。

約半分の仕事がこれからなくなりますので、どの仕事につくのかを考えるより、どう生きるかを考えさせることの方が重要なのです。

どう生きるのか?

その指針の決め方に悩んでいるとしたら、どう生きるのが嫌なのか?そこをまず考えてみると良いです。

ボクも

どう生きるのが嫌なのかを考えたとき

・何も成長、進化しないのは嫌だ。

・現状維持を強制されるのが嫌だ。

・自分が究極喜べないことをするのは嫌だ。

と言うのが出てきまして、

・進化、成長をする。

・自分の喜びに繋がることをする。

と生き方の指針を定めています。

約半分の仕事がなくなると言われてますので、どの仕事につくのかを考えるより、自分の生き方の指針を考える方が重要です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて

今週ラストのマナビバ。

突然の大雨。

遠方からの生徒は大事をとって休んでもらいました。

またこの急な悪天候にズーんと沈んでしまいガチな生徒は出来ることを優先して終わらせました。

悪天候ばかりではなく、良い天気もある。

人の体調も同じこと。

キツいときは無理せず、出来ることだけしていきましょう。

ボクも今日の終わりから、ズーんと来てました笑

【塾長今日のひと言】

今週1番の本は


エッセンシャル思考

ボクにとって1番重要なことに全エネルギーを注ぎこめています。

ここからもこの考えを大事に、前進していきます!

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮める

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page