top of page

【自宅学習での集中力UPに良い3つの方法】(No.1702)



家ではなかなか勉強が出来ない。

そんな悩みを持つ受験生の方におススメのお話です。

【自宅学習での集中力UPに良い3つの方法】

答えを言いますと

①集中するゾーンを作ること

②集中する科目を絞ること

③集中するための儀式を作ること

この3つをやればOKです。

ボク自身これを受験生時代に取り入れることで

浪人の夏までE判定だった慶應に合格することが出来ました。

(ちなみに当時のセンター試験では9割を超えました。)

【集中するゾーンを作るというのは】


集中する場所と休息する場所を明確に分けるということです。

集中ができない人ほど

集中場所と休息場所を一緒にしています。

【集中する科目を絞るとは?】


例えばカフェで勉強するにおいても

集中が出来ない人ほど1度に多くの科目を持ってき過ぎです。

カフェに滞在しても1時間半から2時間が限界なのに

英語・数学・社会に何かと持ってくる科目が多過ぎです。

やる内容の選択肢が多いと人間は迷う傾向にありますので

科目を絞りましょう。

1時間で出来ることは1科目が限界なはずです。

【集中するための儀式を作るとは】


これは集中するためのルーティーンを作ることです。

例えば集中する前に集中ゾーンに入るとか

また

集中する1科目を選ぶとか

集中するためのルーティーンを作って実行することです。

【それぞれが具体的どんなのか?】

ボクの受験生時代のルーティーンと共に

こちらでご紹介します。


集中するために良い方法を取り入れて

自宅学習の効果を上げていきましょう!!

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page