【小論文】慶應 経済(2019)(No.1813)
【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】

マナビバ福岡では
慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。
□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。
□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。
□ 確実な方法で得意になりたい。
そんな生徒におススメの内容です。
1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。
ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。
気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)へ

こんにちは。
あまちゃん先生です。
今回は
慶應義塾大学経済学部の小論文。
こちらの2019年の解説をさせていただきます。
【問題全体として】
数量主義が生物多様性を相性が悪いのはなぜ?
多様とは豊かなことであるという筆者の主張に対して
現実の人間社会においてこの主張を支持するあなたが思う事例を一つ挙げる。
など
あらゆるものを数字で捉えていくやり方に対して
多様性をどう捉えるのか?
ここに対しての受験生の意見を聞いている問題でした。
【合格点を獲るためには】
・課題文の読解力・論点整理力
・課題文の文章内容を踏まえての発想力が必須となります。
【設問1の解説】
《模範解答》

《問題の解き方》
①数量主義と生物多様性の違いは何か?
②その違いを全て見つけて、200字以内でまとめる。
この2点を守るだけでクリアです。
では具体的にどう解いていくかというと、
(数量主義と生物多様性の違いは?)
<数量主義>
・一見とてつもなく違っているものを、じつは質は同じであり
違いは量だけだと見立てていく。
・貨幣経済、みんな一様で、お金さえ出せば何でも買えるものと何気なしに考える。
・量の多い方がいい、量の多いことが豊かなことなのだと考えがちになる。
・現代人は数字を出されると客観的な事実だと思って信じるが、数字がなければ信じない。
(その癖と生物多様性は、きわめて相性が悪い。)
<生物多様性>
・質的に異なるものがいろいろといて、それらはかけがえがなくてお金では買えない。
・質の違ったものがいろいろあることが豊かなのだ。
・生物多様性に関するすべての数値が実に曖昧。
(モノへの捉え方)
一見とてつもなく違っているものを、じつは質は同じであり
違いは量だけであり金さえ出せば何でも買えるものと何気なしに考えるのに対して、生物多様性は
質的に異なるものがいろいろといて、それらはかけがえがなくてお金では買えない。また生物多様性に関するすべての数値が実に曖昧であるということ。
(豊かさの定義)
量の多い方がいい、量の多いことが豊かなことなのだと考えがちになるのに対して、生物多様性は
質の違ったものがいろいろあることが豊かなのだ。
これをまとめて答案を完成しました。
【解き方のアドバイス】
まずはどんな違いがあるのか?
それぞれの特徴を線を引くなどして明確にしましょう。
その後、それをコンパクトにまとめればOKです。
このまとめ力こそ、慶應経済小論文です^^
【設問2以降の詳しい解説は】
この動画で詳しく整理することが出来ます。
「多様とは豊かなことなのです」という筆者の主張に対して
・現実の人間社会においてこの主張を支持する受験生が思う事例を一つ挙げる。
・その事例はどのように筆者の主張を支持しているのかという点
・その事例中の多様性を支える仕組みとして何が必要か?
これらの条件指定を忘れずに答案を完成する方法をお伝えします。
『行きたい大学・学部合格への』
合格距離を昨日よりも縮めよう!
大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。