top of page

【小論文】慶應看護医療(2017)(No.1804)


【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】

マナビバ福岡では

慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。

□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。

□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。

□ 確実な方法で得意になりたい。

そんな生徒におススメの内容です。

1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。

ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。

気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)


こんにちは。

あまちゃん先生です。

今回は

慶應義塾大学看護医療学部の小論文。

こちらの2017年の解説をさせていただきます。

【問題全体として】

坂本多加雄著『新しい福沢諭吉』からの抜粋による慶應義塾創設者 福沢諭吉に関する問題。

「多事多論」にいて本文をもとに200字以内で説明する問題。

そして

福沢諭吉がなぜ「惑溺(わくでき)」を批判したのか、本文をもとに500字以内で論じる問題です。

【合格点を獲るためには】

課題文の読解力

課題文に対しての背景知識発想力必須となります。

【設問1の解説】

《ざっくり言うとこういう問題》

課題文の内容より、

多事多論について200字以内で説明するもの。

まずは模範解答です。


《問題の解き方》

①お題に対する答えを課題文の中から拾い出す。

②拾い出した答えを指定された文字数に合わせて整理する。

この2点を守るだけでクリアです。

では具体的にどう解いていくかというと、

「異端妄説」について述べられている箇所より、多事多論について書かれているものを拾い出すと

・福沢は、そうした心構えが共有された状態を「自由の気風」と呼び、そうした気風のなかから、様々な「異端妄説」が出現して、互いに競い合う有様を「多事多論」という言葉で呼びました。

と書かれています。

あとは国語の現代文を解くときと同じように、

・そうした心構えの“そうした”(指示語)が何を示しているか?

(=世間一般の人々の間で、こうした「異端妄説」を進んで唱道することをよしとするような心構え)

この指示語の内容を書き足して、

(このままだと指定の200字には足りない文字数となりますので)

「多事多論」についての説明箇所

・そうした「間違い」そのものが、知識相互の「交換」から生じる「多事多論」の過程のなかで、試行錯誤的に社会全体の知識のあり方の改善に寄与していく。

ここのそうした「間違い」の“そうした”(指示語)が示しているもの

(=個々人の「智恵」はまことに「微弱」であり、そこからしばしば「間違い」が生じる)

この指示語の内容を書き足して、文章を整理すれば200字以内の指定の良い答案が出来ます。

【解き方のアドバイス】

「~字以内で説明しなさい」という問題に対して、「どう答えたら良いのか悩みます」という声をよく聞きます。これは現代文にも通じることですが、問われていることに対して答えとなるキーワードが拾い出せていることが重要です。満点を狙うというより答えとなるキーワードを抜き出して満点に近い点を狙う解き方です。

【設問2以降の詳しい解説は】

この動画で詳しく整理することが出来ます。


解き方のコツさえ掴めば戦いやすい小論文です。

看護医療学部志望の受験生の力になれれば幸いです。

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page