【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】
マナビバ福岡では
慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。
□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。
□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。
□ 確実な方法で得意になりたい。
そんな生徒におススメの内容です。
1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。
ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。
気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)へ
こんにちは。
あまちゃん先生です。
今回は
慶應義塾大学文学部の小論文。
こちらの2019年の解説をさせていただきます。
【問題全体として】
メリトクラシー(能力主義)について、能力とはどう構成されるのかを
学歴主義を例にしながら著者の意見を述べているもの。
設問1では要約
設問2では「能力」について、この文章をふまえて、受験生の考え
を聞いている
【合格点を獲るためには】
・課題文の読解力・論点整理力
・課題文の文章内容を踏まえての発想力が必須となります。
【設問1の解説】
《模範解答》
《問題の解き方》
①この文章で1番言いたい結論を見つける。
②その結論に合わせて、文章内容を整理して指定字数内の答案を完成させる。
この2点を守るだけでクリアです。
では具体的にどう解いていくかというと、
まずは結論を探します。
本文の最後の方を読むと
ここを結論だと捉えることができます。
あとはここの結論に合わせて、
これまでの流れをまとめればOKです。
今回ですと
序盤の方を引用して
探した結論と合わせればOKです。
それ以降の内容は導き出した結論の内容と同じことなので、そこからは回答材料としては
取っていません。
【解き方のアドバイス】
要約問題で大事なのは結論を最初に見つけ出すことです。
そして見つけ出した結論に対して、答えを完成させることです。
【設問2以降の詳しい解説は】
この動画で詳しく整理することが出来ます。
この文章をふまえてと言っているので
この文章をふまえなければなりません。
この文章では「能力」をどう言っているのか?
この解説とともにお伝えしています。
『行きたい大学・学部合格への』
合格距離を昨日よりも縮めよう!
大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。
Comments