top of page

【受験中の不安解消には運動が1番!】(No.1636)

試験が続き、

出来・不出来に一喜一憂している頃だと思います。

ボク自身も

「本命の慶應受験が終わった後は、大丈夫と思いつつも、時間が経つごとに不安が増していました。」

結果発表の日が誕生日と重なっており、

これまた変な気持ちと重なりながらこの2月は過ごしておりました。

【受験中の不安解消には運動が1番です!】


「どうやったらドキドキ体質の自分を治せるか?」

「ポジティブワードをたくさん言おう!」

「好きな食べ物を食べて癒されよう!」

など色々と不安解消法がありますが、

そんなことよりも

15分息を切らす程度のスピードで歩く。

など

ちょっとエネルギーを使う程度の運動をしたほうが改善されます。

沸き起こる不安に対して冷静にしてくれるホルモンが自然と分泌され

前向きに自然となれます。

同時に

集中力をもブーストさせるため

試験中の不安解消には運動が1番です。

試験会場までの15分。

または

少し早めに起きて、

会場周辺を散歩など

運動を取り入れて

心をいい状態にしてこの試験を乗り切りましょう!


ジョン・レイティ博士(ハーバード大学医学大学院准教授)


著書『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版)より

「運動は脳の基礎構造を物理的に強くする」

つまり、「運動に熱心だったのに、勉強ができる」のではなく、「運動に熱心だったから、勉強もできる」という可能性が高いのだ。

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page