top of page

【受験ラストまでのモチベーションを保つために】(No.1634)


受験本番ラストまで

「モチベーションを保てるか不安だ。」

そう悩まれていませんか?

【モチベーションを保つには、”あとどれくらい思考です”】


受験本番に向けて

「これまでどれくらいやってきたのか」

「あとどれだけやらなければならないか」

この2つの思考に分かれると思います。

この2つの思考の中で、

モチベーションが下がるのは

前者の

「これまでどれくらいやってきたのか」と

過去を振り返る思考です。

そして後者の

「あとどれだけやらなければならないのか」と

未来に対して思考を進めるとモチベーションは保てます。

これはシカゴ大学の心理学者ミンジョン・クーとアエレット・フィッシュバックの研究に

よって明らかにされたものです。

この研究結果の中には

大事な試験を控えた大学生の中で

「すでに48パーセントは憶えた」と伝えられたグループよりも

「憶えなければならないことがあと52パーセント残っている」と伝えられたグループの方が

モチベーションが格段に上がったと言われています。

【試験ラストまでのモチベーションを保つために】


試験まで「あと何をしなければならないのか?」

紙に書き出して

その中でも

これをやらないと不合格確率が上がるものは

片っ端から処理していきましょう。

ラストあとひと踏ん張りです!



The difference between winning and losing is most often not quitting.

勝者と敗者の違いはたいていの場合、、、やめないことである。

Walt Disney

ウォルト・ディズニー

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page