top of page

【勉強内容に悩んでいたら、1つだけを携帯すべし】(No.1639)




試験ラストを迎えるにあたり

「何を勉強しようか?悩む。。。」

と勉強内容に悩んでいるとしたら、

【1つだけを携帯してカフェに行くべし!】


どれをやろうか悩んでいる最大の原因は

“数多く持ち過ぎだからです。”

「日本史の文化史をしよう。」

「古典の漫画を読み直そう。」

「数学の過去問を解こう。」

など選択肢を数多く持っていることが原因で

何を勉強するか悩んでいるのです。

【選択肢を絞ることで悩みは消えます。】


これは通称「ジャムの法則」というのが働いています。

ジャムの法則というのは

コロンビア大学のシーナ・アイエンガーによる実験によって示された法則です。

選択肢が多いときは、少ないときよりも判断を下しづらくなるというもの。

6種類のジャムを並べたテーブルと24種類のジャムを並べたテーブルの2つを用意したところ、どちらのテーブルでも試食をした人の人数は変わりませんでした。

しかし、最終的にジャムを購入した人の割合を見ると、6種類揃えたテーブルの場合は30%、24種類のテーブルではなんと3%、と非常に大きな差が開いてしまった結果から導き出したのです。

選択肢を少なくすることで、顧客のストレスを減らす販売戦略の根拠となっています。

【絞り方で悩んでいたら、これやらないとヤバいやつを】


絞り方で悩んでいるとしたら

これやらないとヤバい!

と思えるものを1冊携帯して

近くのカフェに行きましょう!

そして

その1冊を

コーヒーまたは紅茶でも何でも良いので

その一杯を飲み終わる時間分集中して取り組みましょう!

たったこれだけですが

そのモヤモヤからは解消されます。

受験ラストまであと少し。

ファイトです^ ^!


スティーブ・ジョブズ

“集中する”というのは、集中すべきものに「イエス」と言うことだと誰もが思っている。だが本当はまったく違う。それは、それ以外のたくさんの優れたアイデアに「ノー」と言うことだ。選択は慎重にしなければならない。


『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page