top of page

【コレイチ世界史!】17〜18世紀のヨーロッパ文化と社会(No.1785)

更新日:2021年7月16日


こんにちは。

あまちゃん先生です。

今回は

17〜18世紀のヨーロッパ文化と社会。

世界史受験生の多くが嫌になる文化。

「これどうやって覚えたらいい?」という声が多く聞こえる文化について

解説します。

【結論言います。】

覚えるしかないです><

犬=dogという単語を覚えるのに

これ以上の覚え方がないように

文化史は頑張って

覚えては、想い出すことを繰り返して

覚えるしかないです><

【しかし】

その時代の背景

その人物のストーリーを知ると忘れにくくなります。

不倫といえば、この人というように

その人物のストーリーを知ると忘れにくくなります。

なので今回は

17〜18世紀の文化の

・時代背景

・人物のストーリーをお伝えします。

【科学革命】

この時代は科学が表に出てくる時代です。

それまではどうだったかというと

中世の頃は

神学=キリスト教が中心であり

キリスト教以外はNG。

最悪は魔女狩りの対象となっていました。

中世の頃に栄えたスコラ学は

キリスト教の要素を合理的に説明するために存在したのです。

ルネサンス、宗教改革と社会変化が起き、

科学が表に出てきました。

実験と観察に基づいて一般法則を見つける経験論の考え方などが

助長し、科学が表に出てきました。

少し時代を間違えると処刑の対象になりかねなかった科学。

この時代から許されるようになり、

一般法則に関することが登場します。

宇宙がどうか?

植物がどうか?

など。

【とはいえ宗教裁判にかけられた人もいます。】

ガリレオ=ガリレイは

振り子の当時性を発見するなど成果を出していますが

彼の動きに対しては宗教裁判があっています。

研究の自由はあるようでない?

まだ微妙な時代でもあるのです。

その後は

自然界における一般法則の追求が

人間社会の一般法則の追求へと繋がり

自然法の考えや

社会契約論の考えと発展するのです。

【科学、自然法、社会契約論の細かな話については】

こちら。


こちらの動画で詳しく解説しています。

下記の資料ノートをコピーしていただいて

ご視聴されると、17〜18世紀の文化がスッキリ整理出来ます。

是非ご視聴ください^^

【講義資料】

マインドマップ(PDF)

17〜18世紀のヨーロッパ文化と社会(前編)
.pdf
Download PDF • 1.59MB

【おススメ教材はこちら】

青木の世界史(実況中継)②

https://amzn.to/3wMIovz

詳説世界史ノート

https://amzn.to/2R1uZjG

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。


最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page