【コレイチ世界史!】戦間期のイギリス、フランス、イタリア(No.1864)
こんにちは。
あまちゃん先生です。
今回は
【コレイチ世界史!】戦間期のイギリス、フランス、イタリア
をお伝えします。
【どんな話かを簡潔にお伝えすると】
戦間期とは
1919年の第1次世界大戦後から
1939年の第2次世界大戦までの話。
この間
1923年までヨーロッパでは経済危機でありましたが、
1924年のアメリカによる経済援助の結果、良くなっていきます。
しかし
1929年のアメリカ発の世界恐慌より状況は変わる
(その中で)
イギリスは選挙法改正が2回起こり、
女性参政権が確立しました。
これは第1次世界大戦中に女性が社会進出したことによります。
そして
フランスは
ドイツに対して強硬政策から宥和政策に変わります。
その理由は
フランス単独の強硬政策に限界があったことと
アメリカ資本の流入によりヨーロッパ経済が上手く回るようになったからです。
【戦間期のイタリアの流れについては】
ムッソリーニの登場により
これまでのイタリアとは大きく変わります。
第1次世界大戦中のイタリアの弱さは
度重なる労働問題にある。
労働問題の存在は許せない。
これを鎮圧するのがファシスト党の役割だ!
という理由からムッソリーニによるファシズム政権が始まります。
【これらの詳しい流れは】
こちら
こちらの動画でどうぞ^^
【講義資料】
『行きたい大学・学部合格への』
合格距離を昨日よりも縮めよう!
大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。