top of page

【コレイチ世界史!】ヨーロッパ諸国の海外進出(No.1784)

更新日:2021年7月15日



こんにちは。

あまちゃん先生です。

今回は

ヨーロッパ諸国の海外進出。

16世紀のポルトガル・スペイン

17世紀のオランダ・スペイン・フランスが

どう海外に進出していったのか?

これについてお伝えさせていただきます。

【まず大事なことは】

16世紀はポルトガル・スペイン

17世紀はオランダ・スペイン・フランス

の時代だということです。

この時代背景をまず整理しましょう!

【16世紀の動きはどうだっかというと】



このようにポルトガルとスペインが海外進出します。

ポルトガルにおいては

インド航路を獲得し、アジアへと貿易拠点を拡げていく。

スペインにおいては

フィリピンを獲得し、

フィリピンの首都マニラと

メキシコのアカプルコとで

アカプルコ貿易を行い、銀貿易で栄えます。

【17世紀の動きはどうだったかというと】



このようにオランダ・イギリス・スペインが海外進出します。

最初はオランダが勢いをつけるのですが

イギリス=オランダ戦争後はイギリスが優位に。

フランスもイギリスとの度重なる戦争

・スペイン継承戦争

・七年戦争(フレンチ=インディアン戦争・プラッシーの戦い)

こちらでイギリスに敗れ

イギリスが覇権を取ります。

【この時のアメリカ大陸ではどうなったのか】

続きは


こちらの動画でご確認できます。

【講義資料】


17〜18世紀のヨーロッパ文化と社会
.pdf
Download PDF • 2.39MB


【おススメ教材はこちら】

青木の世界史(実況中継)②


詳説世界史ノート



『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

ロシアのプーチンが ウクライナに侵攻した。 これは 冗談ではなく 本当に深刻な話。 ソ連が崩壊した後のロシアを牽引してきたプーチンにとって、 ここで退くというのが、1番にないのだろう。 このウクライナ侵攻の落とし所はどこだ? NATOの撤退か? それとプーチンの退場か? どこよりも攻めた情報が知れる アルジャジーラのニュースから 目が離せない。

bottom of page