top of page

【【古文】源氏物語:紫の上の死】(第2部)(No.1859)


こんにちは。

あまちゃん先生です。

今回は


【【古文】源氏物語:紫の上の死】(第2部)について

本文の訳と重要な文法と単語についてお伝えさせて頂きます。

【今回の登場人物はこちら】


光源氏の妻となった紫の上。

ちょっと前には若紫として登場した10歳の少女です。

光源氏の亡き母親桐壺更衣に似ているということもあって

光源氏の妻として迎え入れられた紫の上。

そんな彼女に待ち受けていたのが

相次ぐ光源氏の女性問題。

その過程での光源氏の須磨行き。

しかもそこで新たな女性:明石の宮と関係を持つのです。

そしてその明石の宮とで出来た子供が明石の中宮なのです。

中宮とは天皇の奥さんのこと。

生まれたばかりの子供には中宮とはならないので、

明石の宮とで出来た子供が、

後に紫の上の養女として迎えられ

後に今上帝の妻となったために

中宮となったのです。

紫の上からしたら

須磨で関係を持った娘を預かる。

そして

時を同じくして別の女性(女三の宮)と新たに関係を持つ光源氏。

精神的ショックが大きく、

病状が悪くなっているのもあるのです。

【訳と文法表現・敬語表現の詳しい解説は】

この動画で詳しく整理することが出来ます。


古文はボク自身超がつくほど苦手でしたので

古文が嫌になる気持ちはわかります。

好きな飲み物を1杯飲みながらなど

気分楽にクリアしていきましょう!

『行きたい大学・学部合格への』

合格距離を昨日よりも縮めよう!

大学合格サポート塾マナビバ福岡はこちらです。

最新記事

すべて表示

【慶應合格よっしゃ!】コロナの影響で例年よりも 少ない受験生1人だけ志望の慶應受験でしたが 見事 総合政策学部の合格を勝ち取りました! ラスト1か月は 英語の出来の不安定さに嘆く日々でしたが そんな不安を抱えつつも 悲願達成にお見事です! どう出来たか?など 今年1年指導を受けての感想は 後日教室に来た時にでも じっくりと聞いて こちらで公表します。

bottom of page